archicost
東京理科大学卒業後、設計事務所にて約3年は設計・積算・工事監理業務を経験。一級建築士を最年少で取得し転職。コンサル会社で約5年はPMやコストマネジメント・見積書査定・建設市況動向調査・分析などを経験。現在は個人事業主として活動しています。
建設のいま、街のこれから
2025/6/17
新宿駅周辺は、既に多くの高層ビルが建ち並ぶ大都市となっていますが、2020年代後半以降も、再開発が予定されています。 計画中・建設中の再開発 プロジェクト名 延床面積 建物着工(予定) 建物竣工(予定 ...
2025/6/17
本記事では、中野駅周辺の再開発等の状況を紹介します。 中野二丁目地区再開発 名称 中野二丁目地区第一種市街地再開発事業 建設地 中野区中野二丁目地内 用途 事務所・共同住宅・店舗・駐車場等 敷地面積 ...
2025/6/9
※本記事は2025年6月9日時点の著者調べによる情報を掲載しています。細かな内容については変動している場合がありますので留意ください。 2010年代以降、渋谷駅周辺では多くの大型再開発プロジェクトが進 ...
2023/5/15
建築用の板ガラスは、下記のように複数の種類がありますが、本記事では一般的な"フロート板ガラス"を想定しています。 需要と供給のバランス ガラスの価格が変動する基本的な考え方は、需要と供給のバランスです ...
2023/4/30
本記事では大手21社ゼネコンを対象に、近年の従業員1人あたり売上高の推移を把握します。 従業員1人あたりの売上高をみることで、平均で1人がいくら稼いでいるのか、つまり会社の生産性を計ることができます。 ...
2023/4/29
需要と供給のバランス タイルの価格が変動する基本的な考え方は、需要と供給のバランスです。 需要(消費)>供給(生産)になれば価格は上昇傾向に、供給(生産)>需要(消費)になれば価格は下落傾向となります ...
2023/4/29
本記事では大手21社ゼネコンを対象に、近年の従業員数の推移を把握します。 日本国内では人口減少が進んでおり、建設業の就業者数も減少が続いています。 では全体の母数が減っているなか、建設業のトップに位置 ...
2023/9/3
建築物に使用される石材には様々な種類がありますが、本記事では一般的に建築部位で最も使われる石種の"御影石"を対象としています。 需要と供給のバランス 建築用石材の価格が変動する基本的な考え方は、需要と ...
2023/5/1
需要と供給のバランス 原油価格が変動する基本的な考え方は、需要と供給のバランスです。 需要は世界で原油がどのくらい消費されるか?供給は世界で原油がどのくらい生産されるか?というイメージです。 需要(消 ...
2024/12/22
原油価格の変動に相関がある ストレートアスファルトは、ガソリンなどを作る石油精製の過程で生産されるため、原油価格に影響を受けやすい特徴があります。 上図は、"ストレートアスファルト価格"と原油からつく ...