タイルの価格が変動する理由を知りたい…。
タイルの価格が変動する主な理由
- 需要と供給のバランス
- タイル原材料の価格
- タイル製造に必要な燃料の価格
- タイルの輸送コスト
需要と供給のバランス
タイルの価格が変動する基本的な考え方は、需要と供給のバランスです。
需要(消費)>供給(生産)になれば価格は上昇傾向に、供給(生産)>需要(消費)になれば価格は下落傾向となります。
日本国内のタイル需要
建築資材のタイルは、外壁材、内装の床・壁、浴室やトイレの床・壁、屋外や玄関の床など様々な場所で使用されます。
上図は、日本国内の建築物の着工床面積(需要)の推移を示しています。
建築需要=タイル需要とはならないものの、タイルの需要を把握するうえで、建築需要は相関が高い指標といえます。
リーマンショックが起こった2008年より前の着工床面積と比べると、近年は大きく水準を落としていることがわかります。
マクロでみると建築物の新築が減少しているため、タイルの需要は減少していると言えそうですね。
タイル供給の動向
上図は、日本国内の"タイル生産量の推移"を示しています。
2008年のリーマンショック以降、タイル生産量は急激に減少し、近年はゆるやかに減少傾向が続いていますね。
上図は、陶磁製品の輸入量の推移を示しています。
※財務省貿易統計ではタイル単体でのデータが公表されていないため、"陶磁製品"で集計しています。
上記数量にはタイル以外に"れんが"や"ブロック"なども含まれていますが、タイル生産量と同様に、近年は輸入量も減少傾向にあるのがわかりますね。
上図は、陶磁製品の輸出量の推移を示しています。
輸入量と比べると、輸出量はかなり少ないことがわかります。
これまで見てきた「タイルの生産量」「陶磁製品の輸入量」「陶磁製品の輸出量」をもとに「日本国内のタイル消費量に対する陶磁製品輸入量の割合」を上図で算出しています。
※日本国内のタイル消費量=(タイルの生産量+陶磁製品の輸入量)-陶磁製品の輸出量
上記より、タイル消費量に対する輸入量の割合目安は、近年は5%以下の水準になります。
最後に陶磁製品の輸入国の割合を見てみましょう。
陶磁製品は、中国からの輸入が約7割を占めています。(2022年)
日本国内のタイル消費量に対する輸入量の割合が5%以下と低い水準ではありますが、輸入品だけでみると中国の影響が大きいことがわかりますね。
タイルの供給についてまとめると以下の通りです。
タイルの供給
- タイル生産量は近年減少傾向にある
- 国内生産に対して、輸入品の割合は5%以下と少ない
- 輸入品のなかでは中国の影響が大きい
タイル製造の燃料価格や輸送コスト
タイル製造の"焼成"では、重油が主燃料として使われます。
重油の原料である"原油"の価格は、タイル資材費に転嫁されます。
またタイルが製造されたあと、販売店や工事業者などへ出荷されるための輸送コストも"タイル資材価格"へ転嫁されます。
タイルの価格動向
上図は、タイルの価格動向を示しています。
近年は段階的に価格上昇が続いており、10年間で1.5~2倍程度上昇していることがわかりますね。
タイルの需要が減少しているなか、価格が上昇しているのは以下の理由が考えられます。
- タイル原材料価格の上昇
- タイルを焼成する際に必要な重油(原油)価格の上昇
- 輸送コストの上昇
【参考資料】
- タイル価格の長期時系列決定要因分析
本記事は、一級建築士であり設計・積算・工事監理から建築コストコンサルの経験がある著者が、第三者の立場から考察した記事です。